施設の目的
蔵王長寿園は、老人福祉法に基づいて設置した養護老人ホームです。原則として65才以上の方で、環境上の理由及び経済的理由により、在宅での生活が難しい方に、自立した日常生活を営み、社会参加活動に参加するための援助を行うための施設です。
施設の方針
- 老人福祉法の基本理念をふまえ、人権が尊重され、自主的な生活が保障される施設を目指します。
- 施設の全機能が適切に発揮され、入所者が「張り」のある生活をとおして、共に生きる喜びを確立するため入所者と職員の共同のなかで共感しあえる生活への取り組みに努めます。
- 福祉活動の一つの拠点として地域社会に開かれた施設づくりに努めます。
- 地域福祉ネットワークづくりへの参画と活動の積極的な推進に努めます。
- ボランティア活動や福祉体験学習・福祉学校等からの実習生を積極的に受け入れ、その育成向上に努めます。
- ショートステイ事業などを通じて在宅福祉の向上に努めます。
支援内容と体制
生活の日課は、目安として定めています。朝・昼・夜の食事時間以外は、自分の時間として自由に活動できます。自由時間の活用として、朝のリハビリ体操・クラブ活動・リクリェーションを多くとり入れています。その他、多くの趣味を活かし、生きがいづくりにつとめています。
併設事業
生活管理指導短期宿泊事業
疾病、出産、冠婚葬祭の社会的理由及び養護疲れによる休養、旅行等私的理由により居宅で養護できない場合、短期間園をご利用いただき、老人及び家族の福祉向上を図ります。
外部サービス利用型指定特定施設蔵王長寿園
蔵王長寿園に入所されている方で、要介護・要支援の方が日常生活を送ることがでるように、介護サービスを介護保険から受けられる施設です。
指定訪問介護事業蔵王長寿園
ホームヘルパーが家庭を訪問し、入浴、排せつ、食事などの介護や掃除、洗濯、炊事などの日常生活上の世話を行います。現在、外部サービス利用型指定特定施設蔵王長寿園でのみ実績があります。
生活支援にかかる職員の配置基準等
主任生活相談員1名、生活相談員2名、主任支援員1名、支援員6名、看護師1名
医師(嘱託)1名
※入所状況によって変わることがあります。
施設案内
施設名 | 養護老人ホーム 蔵王長寿園 |
---|---|
所在地 | 〒999-3103 山形県上山市金谷字土矢倉307-1 |
TEL | 023-672-0561 |
FAX | 023-672-0858 |
zaochojuen@gyokuyokai.or.jp | |
開所 | 昭和42年7月 |
全面改築 | 平成7年6月 |
敷地面積 | 12,183.33㎡ |
建物面積 | 3,475.35㎡ |
建物構造 | 鉄筋コンクリート2階建 |
居室数 | 1人部屋26室、2人部屋37室、静養室1室(6床)・短期入所生活介護2室(4人) |
定員 | 100名 |
外観
施設の環境
蔵王長寿園は、スキー場と樹氷で知られる蔵王連峰のふもとにあって、四季の変化に富んだ豊かな環境に恵まれています。また、「中川福祉村」としても有名な地域一帯には、老人福祉施設・児童福祉施設・盲学校や病院といった福祉・医療施設をはじめ、歌人「斎藤茂吉記念館」などの文化施設や娯楽施設なども整備されています。なお、敷地内に土矢倉古墳群があり、園の周りの樹木は、春は緑、秋はいっぱいの実をつけ、その紅葉は実に見事です。また、そこに集まる小鳥たちも多く、自然環境を整えてくれます。
アクセス
JR奥羽本線、茂吉記念館前より徒歩20分。
バス停留所、長寿園前より徒歩5分。
バス停留所、長寿園前より徒歩5分。
年間行事
【クラブ】手芸・芸能・輪投げ・カラオケ・園芸
【行事】さくらまつり・輪投げ大会・小旅行・長寿まつり(盆踊り大会)・クリスマス会・卓球大会・合同ひなまつり・誕生祝会(月一回)
【行事】さくらまつり・輪投げ大会・小旅行・長寿まつり(盆踊り大会)・クリスマス会・卓球大会・合同ひなまつり・誕生祝会(月一回)
秋季小旅行 山寺
山形県老人ホーム輪投げ大会
高松観音裸餅つき
山形県老人ホーム芸能祭
シルバーカラオケ大会
長寿まつり
入所のご案内
入所を希望される方は、現在住んでいる地域の福祉事務所、町村福祉係又は民生児童員にご相談下さい。また、費用は所得に応じて負担が必要です。併せて福祉事務所、町村福祉係にご相談ください。
お知らせ・イベント案内
News&Topics
- 23/04/13花見ドライブに行ってきました。
- 22/04/26輪投げ大会
- 22/04/21桜満開‼